
Kradan island
trang, thailand
aboutus
海には実に多くの生き物たちが生息しています。そうした多種多様な生物は、それぞれが独立して存在するのではなく、互いに何らかの関わりを持ちながら生存しています。このような生物同士の相互作用を理解し、生物群集の成り立ちを読み解くことが、私たちの研究室の主要な目的です。私たちが取り組む課題には、海洋生物を対象とした生活史の記載や、生物群集が形成されるメカニズムの解明、さらには人為的な生息場の改変が生物へ及ぼす影響評価など、基礎から応用までの幅広い分野が含まれます。詳しい内容については、研究内容のページをご覧ください。国内外の様々な海を舞台に、海洋生物の本当の生き様に迫りたいと考えています。

What's new
2025.04.01 研究室メンバーを更新しました。
2025.03.25 学位授与式が行われ、学生5名が卒業しました。
2024.12.26 IR誌に海草藻場の魚類群集に関する論文が受理されました。
2024.11.30 学生2名が日本甲殻類学会第62回大会で発表しました。
2024.11.04 学生が日本動物行動学会第43回大会で発表しました。
2024.10.28 学生がThe 5th Asian Marine Biology Symposiumで発表しました。
2024.09.30 水生動物にキタノオトヒメテッポウエビの出現記録に関する論文が受理されました。
2024.09.17 学生2名が2024年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会で発表しました。
2024.08.30 クリタ水・環境科学振興財団の研究助成に採択されました。
2024.04.01 研究室メンバーを更新しました。
2024.03.28 学生が令和6年度日本水産学会春季大会で発表しました。
2024.03.25 学位授与式が行われ、学生6名が卒業しました。
2024.03.22 修士1年の森下が学長賞を受賞しました。
2023.10.15 修士1年の森下が日本甲殻類学会第61回大会で優秀口頭発表賞を受賞しました。
2023.10.14 学生2名が日本甲殻類学会第61回大会で発表しました。
2023.09.02 学生が2023年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会で発表しました。
2023.08.25 クリタ水・環境科学振興財団の研究助成に採択されました。
2023.08.09 学生が第108回アメリカ生態学会で発表しました。
2023.05.04 LM誌にヒザラガイの食性に関する論文が受理されました。
2023.04.03 研究室メンバーを更新しました。
2023.04.01 修士1年の山下が笹川科学研究助成(学術研究部門)に採択されました。
2023.03.30 学生が令和5年度日本水産学会春季大会で発表しました。
2023.03.24 特別研究学生(筑波大学)の芦田が令和4年度生命地球科学研究群長賞を受賞しました。
2023.03.24 学位授与式が行われ、学生4名が卒業しました。
2023.03.23 学部4年の山下が2022年度楽水会奨励賞を受賞しました。
2023.03.18 学生が第70回日本生態学会大会で発表しました。
2023.03.08 Zootaxa誌にオハグロテッポウエビ属の記載論文が受理されました。
2022.06.23 JMBA誌に海草藻場の魚類食性に関する論文が受理されました。
2022.04.01 科研費(基盤研究B)が採択されました。
2022.04.01 研究室メンバーを更新しました。
2022.03.27 Hydrobiologia 誌にマングローブ域の底生生物群集に関する論文が受理されました。
2021.11.19 Zoological Science 誌に海洋酸性化に関する論文が受理されました。
2021.10.01 新たに研究生が加わりました。
2021.09.18 学生2名が2021年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会で発表しました。
2021.06.07 Global Change Biology 誌に海洋酸性化に関する論文が受理されました。
2021.04.01 無脊椎動物学分野に底生動物学研究室が加わりました。
aCCESS

所在地
〒108-8477
東京都港区港南4-5-7
東京海洋大学 9号館 9-207号室
JR線・京浜急行線
品川駅港南口(東口)から徒歩約10分
東京モノレール
天王洲アイル駅から「ふれあい橋」を
渡り正門まで徒歩約15分
りんかい線
天王洲アイル駅から「ふれあい橋」を
渡り正門まで徒歩約20分