top of page
DSC00428_edited.jpg

Research

生息場の人為的改変が
底生動物の群集構造に及ぼす影響

湾港整備に伴う干潟の消失や、養殖池造成によるマングローブ林の伐採、養殖池からの排水流入など、沿岸域では人為的な環境改変が急速に進行しています。その一方で、近年ではマングローブの植林や人工干潟造成などの環境修復も行われつつあります。こうした人為的な環境改変は、その目的にかかわらず沿岸生態系に多大な影響を及ぼしますが、それらの定量評価はあまりなされてきませんでした。一般に、底生無脊椎動物の成体は移動能力に乏しく、局所的な環境変化の影響を受けやすいことが知られています。例えば、特定の環境に特異的に生息する種の生息状況を記録し、生物群集の組成を適切に評価することで、その場の環境条件を把握することができます。こうした生物指標となる底生無脊椎動物の特性を利用して、エビ養殖排水による環境負荷やマングローブ植林・塩性湿地造成などによる回復効果など、人為的改変作用が生態系に及ぼす影響の評価に取り組んでいます。

キーワード
撹乱、環境修復、湿地造成、植林、遷移、養殖排水
shrimp.pond_edited.jpg

aquaculture pond

P6273166_edited.jpg
P6242856.JPG
IMG_3734_edited.jpg
P6230699_edited.jpg

CO2 seep

海洋酸性化が
底生動物の種間相互作用に及ぼす影響

海洋酸性化とは、大気中のCO2が海洋に溶け込み、海水のpHが長期的に低下する現象を指します。炭酸カルシウムの飽和度が低下するため、石灰質から成る貝殻・骨格の形成が阻害され、石灰化生物の成長や生存が著しく減じられてしまいます。また、生理的機構を攪乱することで代謝速度や行動様式の改変も引き起こし、海洋生物へ対する広範な影響が懸念されています。これまでの研究では、飼育系を用いて個々の種に対する影響が試験されてきましたが、海洋生態系では多様な種が相互作用しながら存続するため、適切な影響評価には、群集全体を対象にした検証が欠かせません。CO2シープ(海底からCO2の噴き出すエリア)は天然の生態系全体が既に酸性化している海域で、これを利用することで、群集全体に対する海洋酸性化の影響評価が可能となります。私たちは、伊豆諸島の式根島からCO2シープを発見し、これを利用して海洋酸性化に対する生物群集の応答評価を試みています。

キーワード
海洋酸性化、岩礁、間接効果、直接効果、二酸化炭素
RIMG1454_edited.png
DSC_0855.JPG
RIMG1076.JPG
河口域潮間帯における
異地性流入の機能の評価

異地性流入とは、ある生態系に対して系外から栄養塩やデトリタス、餌生物および消費者が流入する現象を指します。これは生物自身の分散、風や水流などによる物質の移動によって生じるもので、多くの生態系において一般的に認められています。とりわけ、生態系同士の境界にあたる移行帯ではその現象が顕著にあらわれ、その好例を陸と海、河と海の境界である河口域潮間帯にみることができます。河口域潮間帯には、しばしば塩生植物群落(例えば、マングローブ林やヨシ帯など)が発達し、その複雑な植物体が陸・川・海に由来する種々の無機・有機物を捕捉・堆積させています。こうした堆積物は、それ自体が埋在性動物の生息場となるだけでなく、捕捉された有機物が多くの動物の餌資源として機能し得ます。すなわち、河口域潮間帯の生物は、海や河川などからの異地性流入を利用しながら生存していると考えられ、こうした異地性流入が、河口域生物群集の維持にどのような役割を果たすのかを探っています。

キーワード
異地性流入、エコトーン、塩性湿地、河口域、潮間帯
P1000636_edited.jpg

salt marsh

%E3%82%AB%E3%83%8B_edited.jpg
RIMG1549_edited.jpg
IMG_0767_edited.jpg
DSC00428_edited.jpg

mangrove forest

マングローブ域における
底生無脊椎動物の生態の解明

熱帯・亜熱帯の潮間帯には、マングローブ林と呼ばれる独特の植物群落が発達しています。そこには、海洋に由来する生物と、陸上に由来する生物が同所的に生息することで、実に多様で複雑な生態系が形成されています。そうした生物群の中でも十脚類や腹足類、二枚貝類といった底生無脊椎動物は、主要な一次消費者として生産者と高次捕食者を繋ぎ、地中を穿孔することによって底質へ酸素を供給し、さらには、マングローブの胎生種子を摂食することでマングローブ林の群落構造をも改変します。このように、底生無脊椎動物群集はマングローブ生態系内で大変重要な働きを演じますが、それらに関する生態学的知見は驚くほど乏しいのが現状です。そのような底生無脊椎動物を対象に、それらが系内で果たす役割や、それらの生活様式を探り、複雑な群集構造が形成される仕組みを解き明かしたいと考えています。

キーワード
安定同位体比、エコシステムエンジニア、資源分割、食物網、マングローブ
RIMG1548_edited_edited.jpg
RIMG1575_edited.jpg
P8050204_edited.jpg
その他の研究

上記以外にも、沖縄県・石垣島の海草藻場やタイ・トラン沿岸のジュゴン生息域、フィリピン・バタン湾のマングローブ伐採域をフィールドに、生物群集構造や食物網の実態調査を進めています。研究が進み次第、逐次、更新します。

キーワード
石垣島、海草藻場、タイ、干潟、フィリピン
P1010336_edited.jpg

seagrass bed

DSC00994_edited.jpg
DSC01107_edited_edited.png
IMG_0715_edited.jpg
bottom of page