
people

KON Koetsu, PhD
准教授
海洋環境科学部門
東京海洋大学
沿岸域の底生無脊椎動物を対象に、食物網や群集構造の形成・維持機構の解明に取り組んでいます。また、それら動物群集に対する環境変動の影響評価も行っています。これまで、マングローブ域や塩性湿地、海草藻場、干潟、岩礁、砂浜など、様々な環境で比較調査を行ってきました。
学生
大学院生
D2 松本 凌
海洋酸性化が多板綱群集に与える影響
D1 山下 龍之丞
礫浜海岸の間隙生物群集の構造を規定する環境要因
M2 井上 友
多摩川河口干潟の十脚目甲殻類におけるマイクロプラスチック摂取機構
M2 水上 泰輝
河口干潟域におけるチゴガニの底質撹拌能の評価
M1 石井 久遠
キンセンガニの繁殖生態構
M1 京谷 蒼馬
沖縄県石垣島における地下水性甲殻類チカヌマエビの分布規定要因
M1 滝山 直人
ヤドカリ群集に対する海洋酸性化の影響
M1 竹石 和暁
海洋酸性化がアサリのマイクロプラスチック取り込みに与える影響
M1 前田 息吹
干潟の腹足類群集に対する日陰の生態的機能
学部生
B4 有江 和真
カキ類の水質浄化作用
B4 髙橋 ほの海
タコに対する海洋酸性化の影響
B4 吉田 凜大朗
海産無脊椎動物群集に対するマイクロプラスチックの影響
これまでの研究例
修士論文
ソメワケウミクワガタ Elaphognathia discolor の宿主選択メカニズム
(R6年度:森下真拓)2023年度学生表彰
The structure of the interstitial macrobenthic community in the intertidal pebble beach
(R6年度:山下龍之丞)
The effect of pH on microplastic ingestion in the Manila clam
(R5年度:Madison Hayden Keane 国費留学生)
千葉県館山市におけるヒメスナホリムシ Excirolana chitoni の分布規定要因の解明
(R5年度:佐々木隼)
海洋酸性化が多板綱群集に与える影響とそれを介した間接効果
(R5年度:松本凌)
卒業論文
沖縄県石垣島におけるアンキアライン性コエビ類チカヌマエビHalocaridinides trigonophthalma の食性
(R6年度:京谷蒼馬)
アサリのマイクロプラスチック摂取機構に対する海洋酸性化の影響
(R6年度:酒井奈菜)
ヤドカリ類の交尾前ガード行動に対する海洋酸性化の影響
(R6年度:滝山直人)
イソスジエビの索餌行動に対する海洋酸性化の影響
(R5年度:飯嶋雄大)
多摩川河口の十脚目甲殻類におけるマイクロプラスチックの汚染実態
(R5年度:井上友)
チゴガニのウェービングに対する人工物の影響
(R5年度:水上泰輝)
礫浜海岸から見出されたミジンギリギリツツ科不明種群の分類学的位置付けと形態的特徴
(R4年度:穴井陸大)
チゴガニのウェービングに対する植生の影響
(R4年度:池田彩乃)
礫浜間隙性オハグロテッポウエビ属コエビ類の分類と生態的地位
(R4年度:山下龍之丞)2022年度楽水会奨励賞
受け入れ交換留学生
R6年度:Tancrede Barraud