
people
前所属(筑波大学)での研究例
博士論文
The effect of ocean acidification on intertidal benthic communities
(H30年度:戸祭森彦、日本学術振興会特別研究員DC1)
修士論文
岩礁潮間帯の底生動物群集に対するダイダイイソカイメン Hymeniacidon sinapium の生息場機能
(R4年度:芦田星 特別研究学生)令和4年度生命地球科学研究群長賞
海洋酸性化がカサガイ類に及ぼす直接的・間接的影響と生態系機能における意義
(R3年度:矢野優貴)
マングローブ域の底生動物群集に対する富栄養化の影響
(R2年度:後藤鮎美)
マングローブ植林が放棄養殖池の底生動物群集に与える影響
(H27年度:岸野友子)
Functions of dead oyster shells as habitat for benthic faunal community in a rocky shore
(H27年度:戸祭森彦)平成27年度生命環境科学研究科長賞
沖縄県石垣島のマングローブ汽水域における底生動物の群集構造と資源利用
(H26年度:鈴木葉津海)
卒業研究
ヨシ帯の魚類群集構造に対する人工護岸壁の影響
(R3年度:高野季樹)
海洋酸性化がカサガイ群集に与える影響
(R1年度:矢野優貴)
マングローブ域の生物群集に対する農業排水の影響
(H30年度:後藤鮎美)
海洋酸性化はオカダウミウシVayssierea felisの行動様式に影響を及ぼすのか?
(H29年度:佐々木悠子)
神奈川県相模川水系のカワアナゴEleotris oxycephala集団に対する温排水の影響
(H28年度:山川宇宙)平成28年度生命環境学群長賞
静岡県下田市鍋田湾内に来遊する死滅回遊魚の生息地選択
(H26年度:沖隆宏)
造巣性ヨコエビCephaloecetes属の未記載種についての報告
(H26年度:小玉将史)平成26年度生物学類長賞
砂に潜れば碧くなる?-スガイの潜行とカイゴロモの着生-
(H26年度:徳重江美)
漂着海藻は餌資源として砂浜生物の群集構造に影響するのか?
(H25年度:岸野友子)
イソクズガニTiarinia cornigeraのデコレーティング行動による藻類への影響
(H25年度:玉川茜)
イボニシThais (Reishia) clavigeraの食性から食物網の持続性を探る
(H25年度:戸祭森彦)平成25年度生命環境学群長賞